【宇宙】光のスピードはあまりに遅い、限界を誰もが理解できるようNASAの惑星科学者が3つのアニメーションを作成

1: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:03:49.90 ID:WIK7wpDH9
NASAの科学者による一連のアニメーションは、光の速度がどれほど速く、そしてまた恐ろしいほど遅いかを示している。
光の速度は、宇宙を移動する物質の中で最も速い。
これはもちろん「ワームホール」と呼ばれる、宇宙における理論的な近道の存在(そして、その中を破壊されることなく通過する能力)を否定している。
完全な真空中では、光の粒子「光子」は、秒速29万9792km、つまり時速10億7900万kmで進む。
これは信じられないほど速い。
だが、他の惑星、特に我々の太陽系を超えた世界と通信したり、そこを目指そうとした場合、光の速度はイライラするほど遅い。
宇宙でのスピードの限界を誰もが理解できるよう、NASAゴダード宇宙飛行センター(Goddard Space Flight Center)の惑星科学者
ジェームズ・オドノグエ(James O'Donoghue)は自らアニメーションを作成した。
「私のアニメーションは、私が伝えようとしていることの全体の文脈を可能な限り早く表すように作られている」
と同氏はTwitterを通じてBusiness Insiderに語った。
「昔、テスト勉強をしていた時、複雑な概念を理解するために手でイラストを描いた。今、私が行っていることはまさにそれと同じ」
(略)
オドノグエの最新のアニメーションは、光の速さを3つの異なる状況で表し、光がどれほど速く(そして、どれほど遅く)進むかを伝えている。
■地球上での光の速さ
オドノグエの最初のアニメーションは、光が地球上でどれほど速く進むかを表している。
地球の赤道の長さは2万4901マイル(約4万km)。大気がなければ(空気は光を屈折させ、光のスピードを少し遅らせる)、光は1秒で地球を約7.5周する。
http://i.imgur.com/MNA3TgI.mp4
このアニメーションでは、光の速度はとても速く見える ── だが、同時に光の速さに限界があることも示している。
■地球と月の間での光の速さ
オドノグエの2つめのアニメーションは、地球と月の間を進む光を表現した。
地球と月の間の距離は平均で約23万8855マイル(38万4400km)。
http://i.imgur.com/L2T2mj6.mp4
つまり、我々が見ている月の光は1.255秒前のもので、地球と月の間を光の速さで往復すると約2.51秒かかる。
しかも、月は1年に約1.5インチ(3.8cm)のペースで地球から遠ざかっているため、この時間は毎日大きくなっている
(月は絶えず、潮の満ち引きを通して地球の自転エネルギーを奪っており、軌道はますます地球から遠ざかっている)。
■地球と火星の間での光の速さ
オドノグエの光の速さについての3つめのアニメーションは、多くの惑星科学者が日々取り組んでいる課題を表している。
NASAが火星探査機「インサイト」のような宇宙船と通信したり、データをダウンロードする時、それは光の速度でしか行うことはできない。
リモコンの車のように、宇宙船を「ライブモード」で操作するには光は遅すぎる。
そのため、コマンドは慎重に検討され、あらかじめパッケージ化され、正確な時間に、宇宙空間の正確な場所で実行される。こうして宇宙船は目標地点に到達する。
地球と火星の間で最も速く通信できるのは、地球と火星が最も近い位置にある「最接近」と呼ばれる時、約2年に1回起きる。
平均すると、その最接近の時の距離は約3390万マイル(5460万km)。
http://i.imgur.com/H8zzS2t.mp4
オドノグエの6分におよぶYouTubeの動画が示すように、最接近の時でも光が地球と火星の間を移動するには3分2秒、往復には6分4秒かかる。
だが平均すると、火星は地球から約1億5800万マイル離れている。そのため、往復の通信には平均で約28分12秒かかることになる。
■光は、あまりに遅い
光の速度の限界は今、地球から40億マイル以上離れたところを飛んでいる「ニューホライズン」や、恒星間宇宙に到達したボイジャー1号、2号のような
探査機にとってはなおさら問題。太陽系の外の宇宙を考えると、状況はなおさら暗い。
太陽系から最も近い太陽系外惑星「プロキシマ・ケンタウリb」は、地球から約4.2光年離れている(距離にすると約39.7兆km)。
しかし、人類史上、最速の宇宙船は、NASAの太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」で時速約21万3200マイル。
プロキシマ・ケンタウリbまで、1万3211年かかる。
※続きはソースで
https://www.businessinsider.jp/post-183477
光の速度は、宇宙を移動する物質の中で最も速い。
これはもちろん「ワームホール」と呼ばれる、宇宙における理論的な近道の存在(そして、その中を破壊されることなく通過する能力)を否定している。
完全な真空中では、光の粒子「光子」は、秒速29万9792km、つまり時速10億7900万kmで進む。
これは信じられないほど速い。
だが、他の惑星、特に我々の太陽系を超えた世界と通信したり、そこを目指そうとした場合、光の速度はイライラするほど遅い。
宇宙でのスピードの限界を誰もが理解できるよう、NASAゴダード宇宙飛行センター(Goddard Space Flight Center)の惑星科学者
ジェームズ・オドノグエ(James O'Donoghue)は自らアニメーションを作成した。
「私のアニメーションは、私が伝えようとしていることの全体の文脈を可能な限り早く表すように作られている」
と同氏はTwitterを通じてBusiness Insiderに語った。
「昔、テスト勉強をしていた時、複雑な概念を理解するために手でイラストを描いた。今、私が行っていることはまさにそれと同じ」
(略)
オドノグエの最新のアニメーションは、光の速さを3つの異なる状況で表し、光がどれほど速く(そして、どれほど遅く)進むかを伝えている。
■地球上での光の速さ
オドノグエの最初のアニメーションは、光が地球上でどれほど速く進むかを表している。
地球の赤道の長さは2万4901マイル(約4万km)。大気がなければ(空気は光を屈折させ、光のスピードを少し遅らせる)、光は1秒で地球を約7.5周する。
http://i.imgur.com/MNA3TgI.mp4
このアニメーションでは、光の速度はとても速く見える ── だが、同時に光の速さに限界があることも示している。
■地球と月の間での光の速さ
オドノグエの2つめのアニメーションは、地球と月の間を進む光を表現した。
地球と月の間の距離は平均で約23万8855マイル(38万4400km)。
http://i.imgur.com/L2T2mj6.mp4
つまり、我々が見ている月の光は1.255秒前のもので、地球と月の間を光の速さで往復すると約2.51秒かかる。
しかも、月は1年に約1.5インチ(3.8cm)のペースで地球から遠ざかっているため、この時間は毎日大きくなっている
(月は絶えず、潮の満ち引きを通して地球の自転エネルギーを奪っており、軌道はますます地球から遠ざかっている)。
■地球と火星の間での光の速さ
オドノグエの光の速さについての3つめのアニメーションは、多くの惑星科学者が日々取り組んでいる課題を表している。
NASAが火星探査機「インサイト」のような宇宙船と通信したり、データをダウンロードする時、それは光の速度でしか行うことはできない。
リモコンの車のように、宇宙船を「ライブモード」で操作するには光は遅すぎる。
そのため、コマンドは慎重に検討され、あらかじめパッケージ化され、正確な時間に、宇宙空間の正確な場所で実行される。こうして宇宙船は目標地点に到達する。
地球と火星の間で最も速く通信できるのは、地球と火星が最も近い位置にある「最接近」と呼ばれる時、約2年に1回起きる。
平均すると、その最接近の時の距離は約3390万マイル(5460万km)。
http://i.imgur.com/H8zzS2t.mp4
オドノグエの6分におよぶYouTubeの動画が示すように、最接近の時でも光が地球と火星の間を移動するには3分2秒、往復には6分4秒かかる。
だが平均すると、火星は地球から約1億5800万マイル離れている。そのため、往復の通信には平均で約28分12秒かかることになる。
■光は、あまりに遅い
光の速度の限界は今、地球から40億マイル以上離れたところを飛んでいる「ニューホライズン」や、恒星間宇宙に到達したボイジャー1号、2号のような
探査機にとってはなおさら問題。太陽系の外の宇宙を考えると、状況はなおさら暗い。
太陽系から最も近い太陽系外惑星「プロキシマ・ケンタウリb」は、地球から約4.2光年離れている(距離にすると約39.7兆km)。
しかし、人類史上、最速の宇宙船は、NASAの太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」で時速約21万3200マイル。
プロキシマ・ケンタウリbまで、1万3211年かかる。
※続きはソースで
https://www.businessinsider.jp/post-183477
3: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:06:44.12 ID:NIbl1cj50
ちょっと何言ってるのか解らないw
103: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:43:00.95 ID:WlU5rQLF0
>>3
10まんこうねん先に行けないし
1まんこうねん先の相手と通信はできない
たどり着いたとしても氏んでる
10まんこうねん先に行けないし
1まんこうねん先の相手と通信はできない
たどり着いたとしても氏んでる
106: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:43:32.22 ID:x3S/cldL0
>>103
なんかポケモンの説明文みたいだな
なんかポケモンの説明文みたいだな
112: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:44:39.27 ID:BgBVhP/J0
>>103
でも限りなく光速に近い速度で移動できる乗り物で移動したら
死なずにたどり着けるんだぜ
でも限りなく光速に近い速度で移動できる乗り物で移動したら
死なずにたどり着けるんだぜ
4: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:07:08.54 ID:mjQaTGJY0
まぁ、黄金聖闘士も雑魚になるからな
7: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:09:12.47 ID:b06EmC8C0
何億光年輝く星にも寿命があると教えてくれたのはあなたでした
11: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:10:56.04 ID:j7ZhyH9U0
火星まで光速で45分なんだろ。
中央線で新宿から高尾に行くくらいで到着できるんだな。
中央線で新宿から高尾に行くくらいで到着できるんだな。
13: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:11:25.64 ID:2KoYUSPb0
ハイパードライブ使えよ
15: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:12:32.06 ID:eMx6C8Dh0
静止してる人が懐中電灯つけると
その光は光速じゃん
光速で動いてる人が、懐中電灯つけると
どー見えるんだっけ?
光速+光速にはならないんだよね?
その光は光速じゃん
光速で動いてる人が、懐中電灯つけると
どー見えるんだっけ?
光速+光速にはならないんだよね?
44: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:24:23.33 ID:PaCLt57Z0
>>15
ライトを持ってる本人からは普通に光が光速で進むように見える
まわりからはライトを持ってる人と光が同一の速度で進んでるように見える
だったはず
ライトを持ってる本人からは普通に光が光速で進むように見える
まわりからはライトを持ってる人と光が同一の速度で進んでるように見える
だったはず
58: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:28:00.59 ID:eMx6C8Dh0
>>44
今、ググって調べてるんだけど
光速で進んでる人は 外から見ると止まってるらしい
浦島太郎現象
んで・・・止まって見えるのは良いんだけど
ライトの光はどーなるんだろね?(・3・)
今、ググって調べてるんだけど
光速で進んでる人は 外から見ると止まってるらしい
浦島太郎現象
んで・・・止まって見えるのは良いんだけど
ライトの光はどーなるんだろね?(・3・)
73: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:31:57.90 ID:PaCLt57Z0
>>58
止まって見えるというのは「動き」が止まって見えるんではなく
光速で動いてる人の「時間」が止まってるように見える
だったはず
止まって見えるというのは「動き」が止まって見えるんではなく
光速で動いてる人の「時間」が止まってるように見える
だったはず
84: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:34:56.40 ID:eMx6C8Dh0
>>73
なんかそうみたい
時空間とは常識を超えてるな
なんかそうみたい
時空間とは常識を超えてるな
16: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:12:43.45 ID:nJlAah1y0
地球の裏側とゲームするだけでラグ感じるほど遅いのは悲しい
110: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:44:21.17 ID:uWstiiUk0
>>16
60fpsのゲームで、20000km離れると4フレーム分遅れるからね。
60fpsのゲームで、20000km離れると4フレーム分遅れるからね。
23: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:15:10.04 ID:zDxNEJx30
つまり
1万円で腹いっぱいメシが食えるけども
100人の腹は満たせない
1万円で腹いっぱいメシが食えるけども
100人の腹は満たせない
24: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:16:05.29 ID:zqjxwKw40
要は目的地が遠過ぎるってことだろ
27: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:17:03.74 ID:AbevpTWE0
地球のスケールで考えたら、とてつもなく速い
宇宙のスケールで考えたら、とてつもなく遅い
そんなこと考えてると、宇宙には光より遥かに速い物質や移動手段があるような気がしてきた
宇宙のスケールで考えたら、とてつもなく遅い
そんなこと考えてると、宇宙には光より遥かに速い物質や移動手段があるような気がしてきた
28: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:17:05.60 ID:Pzzljv+i0
つまり外宇宙人のえRO動画見ようとしたら超コマ送りブロックノイズでとてもじゃないが
見られてないってことか
見られてないってことか
33: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:19:46.08 ID:R4dSJStR0
光速が遅いとかアホ
光速になれば時間はゼロになる
素粒子化(波動化)して転送先で物質化すればかかった時間なんてゼロだ
光速になれば時間はゼロになる
素粒子化(波動化)して転送先で物質化すればかかった時間なんてゼロだ
35: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:21:10.81 ID:zK0YuTlV0
波動だって光速が頭打ちだぞ
42: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:24:05.48 ID:R4dSJStR0
>>35
遅いいうのはあくまで物質から見た視点
波動となった時点でそいつにとっての時間はなくなる
というか宇宙の始まりから終わりまで全てか重なった状態になる
時間という概念自体に囚われているとこの感覚は理解できないだろうけど
遅いいうのはあくまで物質から見た視点
波動となった時点でそいつにとっての時間はなくなる
というか宇宙の始まりから終わりまで全てか重なった状態になる
時間という概念自体に囚われているとこの感覚は理解できないだろうけど
47: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:25:56.28 ID:Glj1lMqD0
>>42
つまりリュウケン最強って事か
つまりリュウケン最強って事か
37: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:22:03.66 ID:cNAe+txV0
誰かが提唱してたけど、実は宇宙はとっくに終わってて、
残滓のようなモノを再生専用でダラダラ見せられてるってのが一番しっくりするな、と。
残滓のようなモノを再生専用でダラダラ見せられてるってのが一番しっくりするな、と。
39: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:22:39.85 ID:v+mz8I8V0
ホントに遅いな、近道探さんとどうもならんな
40: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:22:57.12 ID:Ji/FRlu00
光が物質の最高速っておかしくない?
別に秒速40万キロ、秒速100万キロの速度が存在してもおかしくないと思うんだが
別に秒速40万キロ、秒速100万キロの速度が存在してもおかしくないと思うんだが
51: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:26:29.20 ID:V+i0eJ/40
>>40
物理法則というのはそういうもんだ
物理法則というのはそういうもんだ
62: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:29:28.36 ID:5pHnxpzN0
>>40
一応光速を超える速度も存在する
例えば宇宙の膨張速度は既に光速を超えてるとも言われてるね
だから宇宙の果てはもう観測すらできない世界(そこからの光は永遠に地球に届かない)
一応光速を超える速度も存在する
例えば宇宙の膨張速度は既に光速を超えてるとも言われてるね
だから宇宙の果てはもう観測すらできない世界(そこからの光は永遠に地球に届かない)
65: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:29:54.50 ID:R4dSJStR0
>>40
光速いうのは物質の因果律のこと
物質の時間は過去から未来に向かって光速で流れている
物質の移動速度が速くなった分だけその物質の時間は遅くなる
光速で移動しているとこの時間の流れと同一化するため時間がゼロになる
これが宇宙の大原則
この因果律を超える時間の速度がワープ、予知となるわけだ
光速いうのは物質の因果律のこと
物質の時間は過去から未来に向かって光速で流れている
物質の移動速度が速くなった分だけその物質の時間は遅くなる
光速で移動しているとこの時間の流れと同一化するため時間がゼロになる
これが宇宙の大原則
この因果律を超える時間の速度がワープ、予知となるわけだ
48: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:26:04.24 ID:oa9vkeuy0
知ってる。今時のCPUが糞遅いのは光が糞遅いせい。
50: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:26:17.58 ID:tr/kTUio0
光は確かに遅すぎるわな
宇宙のスケールで考えると
宇宙のスケールで考えると
52: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:27:01.90 ID:JMgFWpbH0
光の遅さで保存した
53: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:27:01.94 ID:AAhUKKR90
光(電子)は1nsだと30cmしか動けないんだよな。
1GHzなら1クロック1nsだから、4GHzだと1クロックのうちに7.5cmしか進まない。
CPUの高クロック化もいずれ限界が来るだろう。
1GHzなら1クロック1nsだから、4GHzだと1クロックのうちに7.5cmしか進まない。
CPUの高クロック化もいずれ限界が来るだろう。
54: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:27:31.13 ID:HN25JsIg0
光速wwwぷっwwwダサっwwwwトロ過ぎwww
今は瞬間移動だよこれこれが最強
まじ速い
速いとか速度で語るもんじゃーない
瞬きする程度の速さだけでいいんだ
光速の時代はとっくに終わりだよ始まることもない
今は瞬間移動だよこれこれが最強
まじ速い
速いとか速度で語るもんじゃーない
瞬きする程度の速さだけでいいんだ
光速の時代はとっくに終わりだよ始まることもない
56: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:27:42.81 ID:a3HbtVX00
光速が絶対
んなーこたーない
理論上はタキオン粒子の存在が予見されてる
んなーこたーない
理論上はタキオン粒子の存在が予見されてる
66: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:29:54.94 ID:p/AecESv0
スペース・オペラをやろうとすると光速って遅すぎるんだよな
次の日の話にしたいのに、移動に数千年とかバカじゃないですか?
次の日の話にしたいのに、移動に数千年とかバカじゃないですか?
72: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:31:52.25 ID:x3S/cldL0
プロゲーマーがモニターのFPSに拘るには当然だが
オレぐらいになるとモニターと目の間の距離が
わずかなラグを生むことが気になってな
オレぐらいになるとモニターと目の間の距離が
わずかなラグを生むことが気になってな
77: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:33:19.66 ID:+UKp0/CA0
逆になんで光はその速度しか出せないのか
97: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:38:55.79 ID:R4dSJStR0
>>77
光速というのは物質の因果律を司る宇宙パラメータなんだよ
物質ではない空間の広がりなどは光速を超えられるのだがね
光速というのは物質の因果律を司る宇宙パラメータなんだよ
物質ではない空間の広がりなどは光速を超えられるのだがね
78: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:33:43.83 ID:xl+tlIsv0
やはりワープ航法は必要
81: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:34:32.48 ID:IHWJZFss0
光「どいつまこいつも言いたい放題言いやがってそんなに光嫌ならもう光ってやらんぞ」
83: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:34:35.41 ID:syIMX8RJ0
つまり宇宙ストリームの抵抗があるから、頭打ちになるんだね。
空気抵抗のようなものだね。
空気抵抗のようなものだね。
85: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:35:40.36 ID:a3HbtVX00
量子のもつれは光速を超えている
87: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:36:14.33 ID:syIMX8RJ0
空気抵抗や水の抵抗は地球上かつ3Dだけど、宇宙ストリームは4Dなんだろうな。
88: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:36:21.20 ID:XogkRUOj0
遅いって、何と比較してさ?比較対象によって早くも遅くもなるでしょ
89: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:36:21.56 ID:4RaUj3710
実際、地球の裏側とオンラインゲームやると光速のラグが無視できなくなるらしいな。
93: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:36:41.95 ID:AbevpTWE0
この世界は仮想現実
ゲームソフトの中の世界
光速は誰かのコンピューターの容量の都合
これ、本当にそうかも知れないな
ゲームソフトの中の世界
光速は誰かのコンピューターの容量の都合
これ、本当にそうかも知れないな
94: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:37:14.85 ID:g7wgs0Gq0
はたらく細胞みたいに面白いアニメにしてくれ
98: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:39:06.29 ID:x3S/cldL0
つまり太陽を見てるときも
実はラグってて実際はもっと進んでるということやね?
実はラグってて実際はもっと進んでるということやね?
118: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:45:30.50 ID:3EvdnDcM0
>>98
さらに言えば
今夜空に見える星の光の中には
実は何百年も前のものもあって
リアルタイムでは
その星がどうなってるかわからないw
さらに言えば
今夜空に見える星の光の中には
実は何百年も前のものもあって
リアルタイムでは
その星がどうなってるかわからないw
100: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:40:16.55 ID:WlU5rQLF0
光のスピードがあまりにも遅いというのは賛同できる
105: 名無しさん 2019/08/04(日) 01:43:24.36 ID:57j3km7l0
要は、光云々なんてのより、宇宙広すぎヤバイ、ってことだろ?
説明長いんだよ
説明長いんだよ
引用元: http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1564848229/
![]() |

- カテゴリ関連記事
-
- 【朗報】井村屋が「えいようかん」1万本を熊本に届ける
- 【悲報】コンゴでテープカット中に橋崩落
- 【朗報】トランプ大統領、WHOへの拠出金見直し検討「中国寄り過ぎる」
- 【悲報】くら寿司「有給休暇を取りたい?有給休暇は病気のときにとるもの。勤務態度が悪いのでダメ」
- 【衝撃】彫刻を修復した結果がヤバすぎて地域住民ショック「誰だこれは」
- 【朗報】みずほ銀行「今回の件はメモリ不足が原因で起きた、なので容量を5倍に増やした」
- 【緊急地震速報】宮城県で震度5強 津波の恐れあり
- 【画像】東京五輪・パラリンピックの公式ポスターお披露目 浦沢直樹さん、荒木飛呂彦さん、蜷川実花さんら20作品
- 【悲報】周庭ちゃん 懲役10ヶ月 即時収監 上告申立て期間の保釈不可
- 512歳のサメが見つかってしまう 織田信長の生まれる30年前から生きてる模様




この記事へのコメント

トラックバック
URL :