日本刀、そこら辺の石ころ以下の武器だった ジャアアアアwwwww

1: 名無しさん 2016/07/24(日) 13:40:27.72 ID:LWCkSshM0 BE:822935798-PLT(12020) ポイント特典
日本刀が戦場で「主要な武器」になったことは一度もない! 殺傷率は「投石」以下 知られざる意外な真実
現代ビジネス 7月24日(日)11時31分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160724-00049214-gendaibiz-soci
文/加来耕三(歴史家・作家)
現代ビジネス 7月24日(日)11時31分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160724-00049214-gendaibiz-soci
文/加来耕三(歴史家・作家)
2: 名無しさん 2016/07/24(日) 13:40:44.31 ID:LWCkSshM0 BE:822935798-PLT(12020)
佐々木小次郎「物干竿」のウソ
天下泰平の世上は、日本刀のブームだという。
とりわけ女子中高生が、ゲームの影響をうけて刀剣美術館に列をなしているとか。
筆者はこれこそが、日本刀の正常な姿だ、と思う。
日本刀はつまるところ、鑑賞のためにしか存在しないのだから。
刀剣女子(? のみならず、日本刀愛好家の方々に尋ねたい。侍が腰に差した刀を、どうすれば抜けるか。
これはかんたん、鞘走らせれば誰でも抜ける(腕の長さ、腰などチェックポイントはあるが)。
では、どうやって鞘の中に本身(俗にいう真剣のこと)を納刀するのか。
鋒(刃物の先端)は切れる。鞘口(その形状から鯉口ともいう)をおそるおそるのぞき込みながら、
右腕を前につき出すようにして、刀を納める時代劇などみたことがない。
剣には残心というものがあり、敵を倒したとしても、注意力は前方にむけられていなければならなかった。
鞘口をのぞき込んでいては、ふいに倒れた者に斬りつけられるかもしれない。
顔を正面にすえたまま、鞘口をみないで、鋒で手や指、腕を傷つけないように、どうすれば納刀できるのか。
時代劇の場数をふんでいない役者の場合は、鞘に納める途中から映す。チャリン、と音をさせて。
すこしキャリアの積んだ役者ならば、左手の親指と人差し指をつかって鋒を手挟み、
棟=峰(刃の反対側の部分)が手前になるように、鞘口から刀身を入れていく。
これならば、前を向いていてもできる。
ただ、本当に修行した手練れは、刀身を汗のついた指でさわったりはしない。
後の手入れが、日本刀は大変なのだ。
指で挟まずに鞘口に峰の部分をあて、静かに感覚で中へ入れていくのだが、これができる使い手はきわめて少ない。
つまり、剣豪・佐々木小次郎の「物干竿」と呼ばれる刀――
あの長い刀を肩にしょって、抜くことはできないし、ましてや、納めることは不可能であった。
いつも思う。日本伝来の古武術と日本刀は実によく似た宿命を負っている、と。
天下泰平の世上は、日本刀のブームだという。
とりわけ女子中高生が、ゲームの影響をうけて刀剣美術館に列をなしているとか。
筆者はこれこそが、日本刀の正常な姿だ、と思う。
日本刀はつまるところ、鑑賞のためにしか存在しないのだから。
刀剣女子(? のみならず、日本刀愛好家の方々に尋ねたい。侍が腰に差した刀を、どうすれば抜けるか。
これはかんたん、鞘走らせれば誰でも抜ける(腕の長さ、腰などチェックポイントはあるが)。
では、どうやって鞘の中に本身(俗にいう真剣のこと)を納刀するのか。
鋒(刃物の先端)は切れる。鞘口(その形状から鯉口ともいう)をおそるおそるのぞき込みながら、
右腕を前につき出すようにして、刀を納める時代劇などみたことがない。
剣には残心というものがあり、敵を倒したとしても、注意力は前方にむけられていなければならなかった。
鞘口をのぞき込んでいては、ふいに倒れた者に斬りつけられるかもしれない。
顔を正面にすえたまま、鞘口をみないで、鋒で手や指、腕を傷つけないように、どうすれば納刀できるのか。
時代劇の場数をふんでいない役者の場合は、鞘に納める途中から映す。チャリン、と音をさせて。
すこしキャリアの積んだ役者ならば、左手の親指と人差し指をつかって鋒を手挟み、
棟=峰(刃の反対側の部分)が手前になるように、鞘口から刀身を入れていく。
これならば、前を向いていてもできる。
ただ、本当に修行した手練れは、刀身を汗のついた指でさわったりはしない。
後の手入れが、日本刀は大変なのだ。
指で挟まずに鞘口に峰の部分をあて、静かに感覚で中へ入れていくのだが、これができる使い手はきわめて少ない。
つまり、剣豪・佐々木小次郎の「物干竿」と呼ばれる刀――
あの長い刀を肩にしょって、抜くことはできないし、ましてや、納めることは不可能であった。
いつも思う。日本伝来の古武術と日本刀は実によく似た宿命を負っている、と。
4: 名無しさん 2016/07/24(日) 13:41:00.49 ID:LWCkSshM0 BE:822935798-PLT(12020)
戦場でもほとんど役に立たない
“一朝ことあるときのために”――
武術は日々、鍛錬されるのだが、今の世の中にはまずもって、身辺に迫るあやうい事態など、そうそう出くわすものではない。
実践のなかで技を使えば、逮捕され、相手の治療費を請求される。
日本刀も同じだ。第一、腰に刀を差して歩けば、それだけでつかまってしまう。
というよりも、この日本独特の武器=日本刀は、一度として戦場で主要の武器になったことはなかった。
圧倒的殺傷性をもつのが弓(のちには鉄砲)で、これが戦場全体の60%となる。
それに次いだのは薙刀(のち槍)で20%、では次にこそ刀が来るかと思えば、残念ながら3位は投石であった。
日本刀の戦場における殺傷率は、10%にもとどいていない。
切腹や斬首のイメージが強いから、よほど活躍したように思われてきたのだろうが……。
江戸時代、弓や鉄砲はむろん、槍までもが往来を規制され、刀も定寸が定められた。
つまり、泰平の時代の日本刀は、日本刀と対決するだけで良く、異種の武器を想定する必要がなくなってしまう。
しかも、一度鞘走れば最後は、斬られなくとも切腹に追い込まれるのが、江戸時代の無言の合意であった(仇討ちは別)。
だから、普段は誰も、日本刀を抜かなかった。無礼討ち=斬り捨て御免、は絵空事でしかなかったのである。
では、この日本刀に神が宿り、日本人の魂などという大それたイメージが定着したのはなぜ、であったのだろうか。
すべては歴史の変遷の中に、具体的な答えがあった。
その答えをうけて結論めかしていえば、日本刀は刀身の美しさを、もとの持ち主、刀匠をしのびつつ、
時代を思い浮かべながら鑑賞するのが、一番無難で正しい接し方なのかもしれない。
----------
かく・こうぞう/歴史家・作家。
1958年、大阪市生まれ。1981年、奈良大学文学部史学科卒業後、学究・著作活動に入る。
古流剣術「東軍流」第17代宗家。タイ捨流剣法免許皆伝。
著書に『歴史に学ぶ自己再生の理論』(論創社)、『財閥を築いた男たち』(ポプラ新書)、編著に『日本武術・武道大事典』(勉誠出版)などがある。
----------
読書人の雑誌「本」2016年8月号より
加来耕三
“一朝ことあるときのために”――
武術は日々、鍛錬されるのだが、今の世の中にはまずもって、身辺に迫るあやうい事態など、そうそう出くわすものではない。
実践のなかで技を使えば、逮捕され、相手の治療費を請求される。
日本刀も同じだ。第一、腰に刀を差して歩けば、それだけでつかまってしまう。
というよりも、この日本独特の武器=日本刀は、一度として戦場で主要の武器になったことはなかった。
圧倒的殺傷性をもつのが弓(のちには鉄砲)で、これが戦場全体の60%となる。
それに次いだのは薙刀(のち槍)で20%、では次にこそ刀が来るかと思えば、残念ながら3位は投石であった。
日本刀の戦場における殺傷率は、10%にもとどいていない。
切腹や斬首のイメージが強いから、よほど活躍したように思われてきたのだろうが……。
江戸時代、弓や鉄砲はむろん、槍までもが往来を規制され、刀も定寸が定められた。
つまり、泰平の時代の日本刀は、日本刀と対決するだけで良く、異種の武器を想定する必要がなくなってしまう。
しかも、一度鞘走れば最後は、斬られなくとも切腹に追い込まれるのが、江戸時代の無言の合意であった(仇討ちは別)。
だから、普段は誰も、日本刀を抜かなかった。無礼討ち=斬り捨て御免、は絵空事でしかなかったのである。
では、この日本刀に神が宿り、日本人の魂などという大それたイメージが定着したのはなぜ、であったのだろうか。
すべては歴史の変遷の中に、具体的な答えがあった。
その答えをうけて結論めかしていえば、日本刀は刀身の美しさを、もとの持ち主、刀匠をしのびつつ、
時代を思い浮かべながら鑑賞するのが、一番無難で正しい接し方なのかもしれない。
----------
かく・こうぞう/歴史家・作家。
1958年、大阪市生まれ。1981年、奈良大学文学部史学科卒業後、学究・著作活動に入る。
古流剣術「東軍流」第17代宗家。タイ捨流剣法免許皆伝。
著書に『歴史に学ぶ自己再生の理論』(論創社)、『財閥を築いた男たち』(ポプラ新書)、編著に『日本武術・武道大事典』(勉誠出版)などがある。
----------
読書人の雑誌「本」2016年8月号より
加来耕三
7: 名無しさん 2016/07/24(日) 13:41:39.35 ID:XlNRWRFt0
そりゃ戦場の主戦力は槍や弓だろう
アホかいな
アホかいな
8: 名無しさん 2016/07/24(日) 13:42:53.41 ID:vaSE0uWX0
日本刀は守りに特化した武器だと聞いたが
10: 名無しさん 2016/07/24(日) 13:43:18.21 ID:q87n5xL90
>>8
守りに特化したらそれは武器じゃなくて防具だ
守りに特化したらそれは武器じゃなくて防具だ
11: 名無しさん 2016/07/24(日) 13:44:25.14 ID:IotEBhSY0
日本刀で千人斬りされたと主張してくるシナチョン涙目w
13: 名無しさん 2016/07/24(日) 13:44:27.88 ID:MLbSobdR0
100人切りは嘘だったんだな
16: 名無しさん 2016/07/24(日) 13:45:05.92 ID:yusMh0Q20
日本刀て切ると言うより突くんじゃなかったか?
35: 名無しさん 2016/07/24(日) 13:49:32.88 ID:PFBnTHLL0
じゃあ俺刀使うからおまえ石な(´・ω・`)
36: 名無しさん 2016/07/24(日) 13:50:21.82 ID:daG7Foji0
そりゃそうだ、なに言ってんの
49: 名無しさん 2016/07/24(日) 13:54:36.13 ID:Oa9KXtZy0
戦いで限りなく相手の間合いに近づくとか間抜けもいいとこだからな
仮に刀持ってても、石落ちてるならそれ投げるわ
仮に刀持ってても、石落ちてるならそれ投げるわ
99: 名無しさん 2016/07/24(日) 14:15:46.12 ID:apA99hM00
>>49
うーん、ちょっとバカ過ぎ
戦いにおける色んな状況をしらなすぎるな
うーん、ちょっとバカ過ぎ
戦いにおける色んな状況をしらなすぎるな
121: 名無しさん 2016/07/24(日) 14:20:48.23 ID:Oa9KXtZy0
>>99
なら尚更近づきたくないな
武器に毒塗ってあるかもしれない
技量差があってもかすり傷1つ負う事が出来ないのに
より近づくとかないわ
なら尚更近づきたくないな
武器に毒塗ってあるかもしれない
技量差があってもかすり傷1つ負う事が出来ないのに
より近づくとかないわ
55: 名無しさん 2016/07/24(日) 13:55:41.95 ID:wkYa3b8H0
アホじゃないの…
そりゃ投擲武器がメインになるだろ
そりゃ投擲武器がメインになるだろ
57: 名無しさん 2016/07/24(日) 13:57:03.13 ID:PCFhI/nY0
石川五右衛門「」
58: 名無しさん 2016/07/24(日) 13:57:05.49 ID:Ri74+kPl0
似たようなものは近代でもあるよな
ww2でも
飛行機を一番落としたのは対空砲だとか
船を一番沈めたのは機雷だったとか
結構地味なものだ
しかし飛行機VS飛行機のほうが、人気はあるよな
当たり前のことだ
ww2でも
飛行機を一番落としたのは対空砲だとか
船を一番沈めたのは機雷だったとか
結構地味なものだ
しかし飛行機VS飛行機のほうが、人気はあるよな
当たり前のことだ
59: 名無しさん 2016/07/24(日) 13:57:41.45 ID:OqWwCzeL0
じゃ毎回石拾って投げてろよ
60: 名無しさん 2016/07/24(日) 13:58:05.69 ID:Df21P/QtO
タイムスクープハンターでも投石や弓矢の怖さは格別だったな
64: 名無しさん 2016/07/24(日) 13:59:48.61 ID:gszKo1w30
日本刀には今見ても美しいし人を惹きつける魅力があるぞ
65: 名無しさん 2016/07/24(日) 14:00:51.37 ID:mB5VpQSn0
じゃあ日本刀がなぜに人気あるのだ
石ころなんてコアな奴しか興味ねえぞ
石ころなんてコアな奴しか興味ねえぞ
75: 名無しさん 2016/07/24(日) 14:04:48.45 ID:F5Ox5SY/0
素人が考えても槍や弓の方が強い
76: 名無しさん 2016/07/24(日) 14:04:55.60 ID:YuMYuhas0
矢>石>槍>刀
近接戦になればなるほど雑兵は氏ねる
近接戦になればなるほど雑兵は氏ねる
84: 名無しさん 2016/07/24(日) 14:08:20.86 ID:apA99hM00
幕末は京の街のあちこちで騒動起こったわけだが、戦場で有利な槍なんぞ
使い物にならんわな
新撰組は刀で「突いた」っていうね
刀を振り回しても柱とかに当たるからな
使い物にならんわな
新撰組は刀で「突いた」っていうね
刀を振り回しても柱とかに当たるからな
104: 名無しさん 2016/07/24(日) 14:17:44.64 ID:wkYa3b8H0
>>84
使い物にならないんじゃなくて町中で槍なんて持ち歩けないからだよ
使い物にならないんじゃなくて町中で槍なんて持ち歩けないからだよ
95: 名無しさん 2016/07/24(日) 14:13:42.29 ID:znOuusbe0
槍は整然と整列して使ってこそだから隊列崩れたら逆に使い物にならないだろう
特に戦国時代に集団戦で使われた槍なんて5m近くもある長いもんだから
槍衾組んで突っついたり叩いたりしてるあいだはいいけど乱戦中振り回して使うなんて無理ありすぎ隙ありすぎ
特に戦国時代に集団戦で使われた槍なんて5m近くもある長いもんだから
槍衾組んで突っついたり叩いたりしてるあいだはいいけど乱戦中振り回して使うなんて無理ありすぎ隙ありすぎ
102: 名無しさん 2016/07/24(日) 14:17:03.14 ID:Fb4B+d/K0
日本刀と石で闘うならどっち選ぶ?
109: 名無しさん 2016/07/24(日) 14:18:42.57 ID:apA99hM00
>>102
石持った奴は死んでるよw
投げて当てて動けない致命傷を与えるとか、無理筋w
石持った奴は死んでるよw
投げて当てて動けない致命傷を与えるとか、無理筋w
124: 名無しさん 2016/07/24(日) 14:21:30.49 ID:bCiLB42W0
>>109
ピッチングフォームから繰り出される時速100キロ越えの石を頭に受けたら即死だが?
頭じゃなくても骨折確実、人間骨折したら殆ど動けんぞ
ピッチングフォームから繰り出される時速100キロ越えの石を頭に受けたら即死だが?
頭じゃなくても骨折確実、人間骨折したら殆ど動けんぞ
138: 名無しさん 2016/07/24(日) 14:23:58.25 ID:5aer7Mic0
>>124
近接で当たるのそれ
投げる前に刺されてそう
近接で当たるのそれ
投げる前に刺されてそう
108: 名無しさん 2016/07/24(日) 14:18:40.88 ID:N06iA3AB0
無駄に長い刀持ってるやつは無駄に車改造したりしてるバカと同じ?
118: 名無しさん 2016/07/24(日) 14:20:14.91 ID:F3wmyn5G0
槍で突くのが最強でしょ。
119: 名無しさん 2016/07/24(日) 14:20:43.21 ID:T5EY9nco0
仮に護身用だとしても
サーベルのほうが軽いし強そう
サーベルのほうが軽いし強そう
120: 名無しさん 2016/07/24(日) 14:20:46.70 ID:f5U0nzKl0
1メートルくらい持つとこがあって
その先に60センチぐらいの剣が付いてたら強そう
その先に60センチぐらいの剣が付いてたら強そう
132: 名無しさん 2016/07/24(日) 14:22:24.05 ID:1y0ICCSs0
田舎者だ、石をぶつけてやれ。
106: 名無しさん 2016/07/24(日) 14:18:34.61 ID:2bPFPXOi0
だから遠近両用のガンブレードこそ最強の武器だって
何度も言ってるわけだが
何度も言ってるわけだが
引用元: http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/news/1469335227/
![]() |

- カテゴリ関連記事
-
- 【速報】両足壊死ニキおったわwwwwwwwwwwwwwwww
- 【SS】ハーマイオニー「一発ギャグやりまーす」
- 【朗報】バルミューダさん、最高のステーキが焼けるホットプレートを発売(税込42,900円)
- ワイがバッバから聞いた昭和10年ごろの不思議な昔話するで
- 【超画像】昭和の電車内、ヤバすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【動画】家の中でBBQして燃え出す「あーヤバイこれ!」
- 【悲報】ガムを毎回飲み込む人、37%…
- 【画像】例のアサガオ、シナシナになって撤去される
- 【画像】美人過ぎる数学講師が発見されるwwwwwwwwwww
- 彼女と遊園地デートしたんだが彼女が作ってきた弁当手抜き過ぎワロタww




この記事へのコメント

トラックバック
URL :
- 名無しさん@とろ速 - 2018年01月14日 18:36:57
いろんな状況()とか言っちゃう奴の方が馬鹿っぽい
どういう状況で日本刀の斬りあいが発生するのかちゃんと答えようよ