【フジ】世にも奇妙な物語 '21夏の特別編 反省会

タモリ
■『あと15秒で死ぬ』
吉瀬美智子/梶裕貴/山口まゆ/赤間麻里子 他
■『三途の川アウトレットパーク』
加藤シゲアキ(NEWS)/島崎遥香/潤浩/芋生悠 他
■『デジャヴ』
上白石萌歌/鶴見辰吾/玄理/亜呂奈 他
■『成る』
又吉直樹(ピース)/浅野和之/工藤美桜 他
前スレ
【フジ】世にも奇妙な物語 '21夏の特別編★32
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1624716384/
草
永久保存
これでスレがめっちゃ重くなったわ
これ永久保存やろ
再放送ではこうはならんし
てかあれ女もガッキも20歳超えとるし虫が20年も生きとるわけないからな
あいつ何度も虫として氏んで虫に生まれ変わっとるとしか思えんわ
女の御守りの効果ぎ発動してタイミング合わせられたんやで
生まれ変わったタイミングがちゃうんやろ。
特殊部隊か何か?🤔
■『デジャヴ』F
上白石萌歌
■『三途の川アウトレットパーク』D
加藤シゲアキ(NEWS)
■『成る』E
又吉直樹(ピース)
■『あと15秒で死ぬ』A
吉瀬美智子
15秒はE以下やろ
15がAだったらなにきても楽しめるやろ
三途の川が凡作、その他駄作って感じ
見なくて良さそうやな
最後のやつ以外は前回よりは面白かったで
ただつまんないんじゃなく話が長かったり臭い演技だったり地獄や
何これ?
玉将の底にも変な文字が書いてあったんや
なのになぜかまったく触れられることなく終わった
これ気になったわ
これ見たかった
玉の下には掘った作者の名を入れることがあるからそれやろ
なんやそれか
はぇ~そうなんか、はじめて知ったわ
気になったけど物語とは関係なかったんかね
側面にも何か書いてあったんやな
次回の伏線やろなあ
ぬ~べ~に対抗したんや
おかげで実写の妖狐のひどさ思い出したわ
役者的には15秒
吉瀬美智子ってあんな演技しかできんかったっけ
クソの連続で体力削られた後にあれ見たらキツいで
そういう盛り上げ方要らねえって思ったけど
普通に勝負しても視聴率取れなくなっとるんやろか
今はTwitterトレンドどんだけ入れるかやろ
3回連続で起用とか次も決まりみたいなもんやんけ
内容はどうでもいいからせめてもっと短くまとめてこいよ
オチは前3作品に比べて一番きれいだったと思うんやが
1から10まで説明しようとするから無駄に長くなるし雰囲気も壊れるわ
説明台詞やたら多いのは現代に合わせとるんかなって思ったら絶望したわ
最近は1から10まで説明ないとみんな納得しないから…
なんj民がこれを言うのが笑える
なんj民こそ1から10どころか100まで説明されんとわからんやんけ
一発撃ってから裏庭に移動してもう一発撃って振り返ったような違和感覚えながら部屋入ってダイイングメッセージ消そうとして感電して気絶や
なんで自分の家で手紙読めたん?
感電したけど致命傷にならないようにしたから
足跡もつけずに直ぐに意識戻って
誰にも気づかれずに家まで帰ったんか?
せや
気絶して意識戻ってダイイングメッセージ消して握ってた紙奪い取って逃げた
吉瀬が良心で一本花抜いたから感電しても生きてた
最後に左手に持ってたのは遺書
白黒はっきりしないとあかんっておもってそうやが
そこが世にも奇妙な物語の醍醐味もあるんやで?
これよ
なんかモヤっとさせてこそだよな
普通の物語じゃないんだから
デジャヴはオチとかそういう問題じゃないだろ
これな
むしろ濁したオチにしとけば許されるという甘えが見える
その通りやと思う
オチが蛇足だった
ワイもこれやな
それがあんまり大切に意識されてなかったからつまらんかった
分かるわ
その中でアウトレットパーク三途の川はめっちゃ起承転結あるけどな
起
虫の場面からの
アウトレットパーク
承
主人公の生い立ちとヒロインとの出会い
転
子供との出会いと真相を知った主人公
結
虫になる
名作やな
実際ちゃんとしてたからな
あのタイトルで感動系ってだけで名作にはなりえんな
前やった似たようなやつから劣化した
演技が下手なのがもったいなかった
2つ目はタイトル詐欺がひどい
簡単に先が分かるし安い感動いらん
3つ目は設定ガバガバで意味不明
それっぽい意味深の締めだけ残す始末
4つ目はまあギャグとして普通に見れる
最初文句言われてた声優が1番マシやったやろ
そう言われれば確かにその通りやな
たくさん金あってそれで色々なアイテム買ってそれでどんちゃん騒ぎの方が面白かったわ
いろんな転生先があっていろんなアイテム買ってって部分をもうちょい見せてほしかったよな
まあこれが致命的だな
アウトレットである必要性を感じない
中高生から脚本案募ったのかってくらいお粗末やったな
デジャヴとか洋画かぶれが書いたようなゴミシナリオなんやねん
才能ある中高生だってもっとマシなの書くぞ
もういっそ中高生から脚本募集してガチで1番おもろいの使え
今回の何倍もおもろくなるぞ
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1624717088/
![]() |

Entry ⇒ 2021.06.26 | Category ⇒ テレビ・ラジオ | Comments (0) |Edit
ピース又吉「文豪でサッカーチーム作ってみたwwwwwww」

又吉は「作品を読んできたときの感覚でサッカーに置き換える」と各文豪はこのポジションになると熱く語る。又吉の考えたベストイレブン候補は以下の通り。「」内は又吉による各選手評。
【フォワード】
太宰治 「華がある。いろんなパターンで点が取れる」
芥川龍之介 「スピード感があるのでフォワードに置いておきたい」
【ミッドフィルダー センター】
夏目漱石 「サッカー全体をつくる」
三島由紀夫 「攻撃的。意見が別れるところ。太宰との関係がよくないのでサイドでもいいかも」
坂口安吾 「太宰との関係でいうと安吾」
【ミッドフィルダー サイド】
泉鏡花 「トリッキーなタイプ。幻想的な作品で相手を惑わす」
中原中也 「天才的なタイプ。『ゆあーん ゆよーん』とドリブルでかわす」
【ディフェンダー】
谷崎潤一郎 「もちろん『谷崎がセンターバック?』って思う人が多いと思う」
森鴎外
志賀直哉
【キーパー】
井伏鱒二
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170519-00521548-shincho-ent
湊かなえだったら楽しくなりそう
意味分からなくて笑う
短編作家 無駄のない文
江戸川乱歩
太宰治 :自殺点
芥川龍之介 :自殺点
三島「どうせ自殺点するなら、派手に魅せろよ!」
実績はあるけど素行に問題ある雰囲気が
選手全員脚気になるよWW
直木賞チームとかマンガ家軍団とか
ロシア代表
FWドストエフスキーに注意
文豪ロシア代表はめちゃくちゃ強そうだな
GK レフ・トルストイ
DF アレクサンドル・ソルジェニーツィン
イヴァン・ブーニン
マクシム・ゴーリキー
ニコライ・ゴーゴリ
MF ウラジーミル・ソローキン
アントン・チェーホフ
ボリス・パステルナーク
イワン・ツルゲーネフ
FW アレクサンドル・プーシキン
フョードル・ドストエフスキー
ロシア代表凄いな
まさにスター軍団
強い(確信)
太宰は「走れメロス」で運動量豊富なことは実証済み
中原にはフォワードで華麗にフェイントを決めながらのゴール。
ゴールのあと、「あんた、背中が煤けてるぜ」とほざく。
解釈の違いで組み方も変わる、面白い遊びだな
北方謙三・船戸与一・生島治郎・大沢在昌・藤原伊織・原寮など
キラ星のごときスター軍団のハードボイルドチームが
蹴散らしてくれるわ
漢は黙って北方謙三
フィジカルは確かに強そうだ
勝つにしても途中経過ではボコボコにされそうでもある
裏抜けしかできないと思われてるけど、実はポストとかもできる
漱石や三島も後半早々に…。
文豪日本代表はテクニックはあるが
スタミナ・メンタルが弱そう…
三島はドーピング違反
アマチュアだからいいか
引用元: http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1495243443/
![]() |

Entry ⇒ 2017.05.20 | Category ⇒ おもしろ・ネタ | Comments (0) | Trackbacks (0) |Edit
プロに絶賛されたピース又吉の俳句wwwwwwwwwww

引用元: http://vipper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1439873939/
って4音じゃねえか
は?
中卒かな
字足らずだぞ
これの方がいい
言葉の随所から才能を感じる
綾部乙
ってどんな声なの?
はぁああっああああぁぁぁぁぁあああんああっ!あっ!
ほう、なかなかの作品かもしれない
実家に帰省したら
はぁああっああああぁぁぁぁぁあああんああっ!あっ! って叫んでる奴がいた
うわっ怖っ
採点者・夏井いつき「『故郷の声』が良い。故郷が呼ぶ声と故郷へ向かう声、二つのイメージがここで読み取れる。『走らせて』と『涼新た』で風のイメージが繋がっているのも巧い。
声と風、この二つでこの句を深くしている。日本語の言葉同士がどんな風に機能するのか、ちゃんと分かって作ってる人の句」
夏井いつきよりも又吉のほうが格上になっちゃったからな
批判はできんだろ
滴るは
甘みを含む
雪解け水
天然水のパッケージにのってそうな安っぽさ
黙れカス
芥川賞作家に向かって何たる口の聞き方か
ピース又吉か
ピース又吉以上だが
ピース綾部って読んでくれや
六甲の
北アルプスの
天然水
を気取って言った感じ
は?別に気取ってねーしインスピレーションそのままだし
あとこれは夏のアイスを食べる黒髪の乙女の恋する気持ちを表した一句だから
ワロタ
「甘み」が恋の甘みとアイスの甘みのダブルミーニング
「雪解け水」もアイスとマン汁のダブルミーニング
「滴る」も汗とアイスのダブルミーニング
かたくななる人にはわからないかな?この風情が
「雪解け水」と「滴る」がだぶってる気がする
自画自賛ワロwww
この俳句から想起されるイメージは思いっきり夏
まあいい句だけど基本ができてないね
おいら「じゃ基本できてる句ビシッと一つ頼むわオリジナルで」
>>51「あ…う……」モゴモゴッ
おいら「当然ながら良い句で頼むね。基本おさえるだけでいいなら誰でもできっしさ」
>>51「ぁわ…わ……;;」ジョワアッ…
ひどすぎw
そうだな
声走らせて 涼新た の表現を残すんなら、秋のはじまりを感じる句に直せばいい
故郷の声 だと帰郷を、夏を想起してしまうので、たとえば 夕暮れの 声走らせて 涼新た とか
「5時になりました。外で遊んでいる子はおうちに帰りましょう。」
夕暮れにしたら一気に陳腐になってわろた
故郷の声 の方が疾走感があって風を感じる情景が爽やかだ
夏のイメージをムリヤリ秋の句にするのは駄目だわな、この句の良さが死ぬ
意外と素直でかわいいぞ
これ出た時しばらく笑いが止まらなかった
画像ないと伝わんなくね
お題が夏の草原の中を疾走する新幹線の写真だった
いつも先生が画像が無いと伝わらない俳句はNGだって言って才能ナシにしてるのにな
すごいのはむしろ読み手の動体視力じゃないかろうかと
新幹線が木立を通過したときにセミが鳴いているのを見て風情を感じる
この余裕
それは凄いな
故郷の声走らせて涼新た だけで夏の緑と風が思われる
夏の涼しさと秋の涼しさ(涼新た)に若干の齟齬は見られるけど、こんなに情景豊かな俳句はないよ
![]() |

Entry ⇒ 2015.08.18 | Category ⇒ アイドル・芸能 | Comments (0) | Trackbacks (0) |Edit
ピースの又吉が完璧超人過ぎるwwwwww

2. サッカー大阪代表インターハイ出場
3. 年収1億超の売れっ子芸人
4. イケメン
お前らどれかひとつでも勝てる要素あんの?
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1437096120/
あご歪んでんぞ
ワイの元カノもカッコいいて言うとったがサッパリわからん
胸毛
顔
人付き合い
胸毛
出版社と本を書く話になる
↓
又吉「ほな、仕事しながら家喫茶店はしごして書きますわ。はじめてなんでがんばります」
↓
3ヶ月で書き上げ無事出版
↓
世間「え?これすごくね?」
↓
芥川賞ノミネート
↓
審査員「これは文句なしだわ・・・」
はじめて本を書いてそれが芥川賞取っちゃうとか・・・
![]() |

Entry ⇒ 2015.07.18 | Category ⇒ アイドル・芸能 | Comments (0) | Trackbacks (0) |Edit
【速報】ピース又吉の「火花」100万部越えwwwwwww

これで財産1億2000万GETンゴゴゴwwww
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150717-00000077-jij-soci
文芸春秋は17日、芥川賞受賞が決まった又吉直樹さんの単行本「火花」の増刷を決め、累計部数は104万部となると発表した。
「火花」は「文学界」2015年2月号に発表され、同誌初の増刷の原動力に。単行本も芥川賞選考会が行われた16日までに64万部の大ヒットとなっていた。
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1437100804/
90%以上
草生えるんやけど
綾部:熟女好きキャラの三流芸人
![]() |

Entry ⇒ 2015.07.17 | Category ⇒ ニュース | Comments (0) | Trackbacks (0) |Edit
【快挙】ピース又吉さんが芥川賞を受賞! お笑いタレントで初

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150716-00000142-nksports-ent
日本文学振興会は16日、『第153回芥川賞・直木賞(平成27年度上半期)』の選考会を東京・築地「新喜楽」で開き、芥川龍之介賞にお笑いコンビ・ピースの又吉直樹(35)の『火花』(文藝春秋)を選出した。
『火花』は1月7日発売の月刊誌『文学界』2月号に掲載され、同誌が異例の増刷されるほどの話題に。
3月11日に発売された単行本も重版が続き、32万部を売り上げ今年上半期のBOOKランキングの4位に入る大ヒットを記録し、現在も売れ続けている。
同作は、新鋭作家の純文学作品に与えられる『第28回三島由紀夫賞』にもノミネートされており、惜しくも受賞は逃したものの、受賞した上田岳弘氏の『私の恋人』と最後まで競り合う高評価を得ていた。
又吉はこの日、発表前に出席したイベントで「(受賞は)リアルに考えると難しいんじゃないか」と厳しい表情を浮かべるも、「取ったときは何も考えず喜べると思う。難しいと思うが、期待はしたい」と心境を語っていた。
又吉は1980年6月大阪生まれ。2003年に綾部祐二とピースを結成。2009年に自由律俳句集『カキフライが無いなら来なかった』(せきしろとの共著/幻冬舎)を出版。芥川賞は初ノミネートで選出された。
前期・第152回(平成26年度下半期・今年1月15日発表)は、小野正嗣氏の『九年前の祈り』が受賞している。
候補作は以下のとおり(作者名=敬称略・五十音順)
■「第153回芥川龍之介賞」
内村薫風『MとΣ』(新潮3月号)
島本理生『夏の裁断』(文学界6月号)
高橋弘希『朝顔の日』(新潮6月号)
滝口悠生『ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス』(新潮5月号)
羽田圭介『スクラップ・アンド・ビルド』(文学界3月号)
又吉直樹『火花』(文学界2月号)


引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1437042403/
とっちゃったのかよwwwww
おめでとう
又吉先生か…
んー、まあ。いいんじゃないかな。そういうのも。
又吉氏の小説読んだけど、極めて「普通」だったんだよなあ。
よく書けてるし、名前を出さずに書いてたとしても評価はされてたと思う。
ただ、じゃあ、何か突き抜けた者があるかといえば……んー……。
でも近年の「文学」なんて、そんなもんじゃん? という気もするんだ。
![]() |

Entry ⇒ 2015.07.16 | Category ⇒ ニュース | Comments (0) | Trackbacks (0) |Edit
