【動画】クジラ、でかすぎるwwwwwwwwwwwww

特に浜辺に打ち上げられてガスで膨れた状態の腹がキモすぎる
動画でしか見たことないのにどんだけ嫌っとんのや
ブツブツが集まったやつ見るときんモー!!ってなるのと同じ脳の部分が反応してる感じや
生理的キモさなのでどうにもならない
1mはある眼球が目と鼻の先に近づいてにらまれる
鮭泥棒か
普通に害獣なんやな
鼻が伸びるけどな
顔のパーツ配置おかしいやろ
他の生物からしたら人間がおかしいんやで
ザリガニなんて口の近くからおしっこするからな
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1686344412/
![]() |

Entry ⇒ 2023.06.10 | Category ⇒ おもしろ・ネタ | Comments (0) |Edit
【動画】クジラの鳴き声がヤバイ(想像の10倍ヤバイ)

アニ豚きっしょ
これなんのアニメなん?
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1674349829/
![]() |

Entry ⇒ 2023.01.22 | Category ⇒ おもしろ・ネタ | Comments (0) |Edit
【速報】淀川クジラ、回収される

大阪湾に沈める
大変な仕事やなあ
言うて昔の人はみんなそれ食ってたやろ
昔の人はよく氏んでたからな
こんなでかいのに寿命は人間と大差ないし
普段はしまってるんだけどガスで出てきちゃった
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1674015739/
![]() |

Entry ⇒ 2023.01.18 | Category ⇒ ニュース | Comments (0) |Edit
【悲報】クジラの淀ちゃん逝く 解体して食おうぜ

オーストラリアに送りたい
高知と和歌山の間に
大昔はそうしてただろうし 海からの恵みとして肉を与えてくれる訳だから
本来美味だそうだけど
有名になっちゃったからな(頻繁に打ち上げられるみたいだけど)
沖に沈めてカニのエサがベストか?
来年豊漁だろ
大阪人「よ~ど~ちゃ~んwww」
梅田駅前に飾ろうぜ
明朝には綺麗な白骨だけになってるだろ
よくて骨格標本ぐらいかな
だな
淡水と海水
まあそれくらいはわかるよね?義務教育受けてるんだから
水が汚いからじゃないの?
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1673578351/
![]() |

Entry ⇒ 2023.01.13 | Category ⇒ ニュース | Comments (0) |Edit
【画像】1200万年前に肉食の巨大クジラが存在した事実wywywywywywy

「最も頻繁に食べていたのは、体長7〜8メートルのヒゲクジラではないか。ヒゲクジラは非常に強力な尾びれを持っている。あごの中でもがいた時の負荷は相当なものだっただろう」とランベール氏。生態としてはシャチに似ているが、体格はシャチより3〜4倍大きい。
肉食で大きな体を維持できんやろ
マッコウクジラ肉食やん
多分今の地球上で1番スケールのでかい捕食行動はマッコウクジラ対ダイオウイカやで
深海で無観客だから目立たんけど
イカ食いた過ぎて3000メートル潜るマッコウさん
マッコウクジラの胃袋から出てきたダイオウイカの吸盤から、ダイオウイカの最大サイズは30mくらいだと考えられてるのロマンある
ひぇっ
骨格と現実の差よ
恐竜ももっとぽやぽやだった可能性あるよな
ぽやぽやって何だよ造語症ガ○ジ
ぽや‐ぽや
〘副〙 肥えて、ふっくらとしているさまを表わす語。
※芽の出ぬ男(1929)〈十一谷義三郎〉「ぽやぽやした桃色のフエルト草履を」
出典 精選版 日本国語大辞典
方言かなんかなん?🤔
お前の"負け"やで
100年前からある言葉やぞ
ハドゥカティ〜〜〜〜wwww
シロナガスって30あるやろ
シャチかわE
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1632268696/
![]() |

Entry ⇒ 2021.09.22 | Category ⇒ おもしろ・ネタ | Comments (0) |Edit
【GIF】クジラの飯の食い方がガチで怖い件について

それジンベイザメだろクジラはニシンとかの魚も食う
歯クジラは普通に魚食うよ
プランクトン食うのはヒゲクジラ
コイツはナガスクジラだからヒゲクジラ
ヒゲクジラも普通に小魚食べる
お前だって地面からいきなり口が現れたら興味本位で近付くだろ?
まず下から掬い上げてからスレスレをキープして
驚いた魚が飛び込んでくるの待ってるのか
ヒゲで濾す
しかし赤ちゃんが母乳飲む時はどうなるんだろう
海水ごと飲んでるとしか思えんが
赤ちゃんが舌をストロー状にしてそこに乳首をぶっさして飲むと言うよりは流し込む感じで授乳する
髭鯨の髭は歯のことでブラシ状に密に並んでる髭のような歯で餌をこしとって口から海水を出すんだよ
歯じゃなくて皮膚が変化したもの
ケラチンでできてる
どういうことだよ…
かわいい
めっちゃかわいい
昔ガチャポンでこんな感じの消しゴムあったよな
想像したらこえーよ
海に放り出されてこれがあったら全力で逃げるわ
これお前らじゃん
きつそう
撮影者もすげぇな、こんなんおしっこちびるわ
すっげえーアニメ漫画の世界だわ
引用元: https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1610595921/
![]() |

Entry ⇒ 2021.01.14 | Category ⇒ おもしろ・ネタ | Comments (0) |Edit
【画像】全長120mの超巨大なヒモのような生物が深海で発見されるwwwwwwwww

シュミット海洋研究所によると、このヒモは大型のクダクラゲの一種であるApolemiaとのこと。一見すると1つの生物のようですが、実は無数の個体が連なってこの形状をしているそうです。
しかし、Apolemiaは単に群れて集まっているだけではありません。
単一の受精卵から生まれたApolemiaの各個体は、「神経毒のある触手を広げる個体」「獲物を消化する個体」「移動のために海水を噴出する個体」「精子や卵子を生成して生殖する個体」などの役割分担を行い、さながら1つの生物のように高度に体を融合させています。
その上で、今回の映像のように渦巻きのような形状で海をただよって、エサとなる魚や甲殻類を捕らえるとのことです。
https://i.imgur.com/uw8PORY.jpg
https://gigazine.net/news/20200409-siphonophorae-deep-sea/
合体ロボじゃん
オニナラタケってのが8.9平方㎞くらいある
東京ドーム684個分くらい
捕食するのか…
引用元: https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1586499097/
![]() |

Entry ⇒ 2020.04.10 | Category ⇒ ニュース | Comments (0) | Trackbacks (0) |Edit
【閲覧注意】海に潜む恐怖…………! 世界最強の海洋生物ランキングBEST10!!!

イルカ食うのは嘘やろ
そう言う口しとらんやん
マジやぞ
恐怖要素どこ…?
かわよ
めっちゃ可愛い
甘えん坊なんやな
可愛すぎて恐ろしささえ感じるから妥当やな
かわいい
世界中の海洋に君臨する海の皇帝
その体長は6-8m・体重は3-5tにも及び、やはりホホジロザメとは比較にならないほどの巨体の持ち主である
また、全身を保護する分厚い皮・皮下脂肪の鎧や海洋爬虫類を連想させる頑強な骨格など防御力という面では非常に優秀である
しかし、そのスピードは時速60-70kmと決して速いとは言えず、大型回遊魚や他の海洋哺乳類と比べたら大きく見劣りする
その上、彼等にはクマのような爪もイッカクのような角もサメのような牙もない
そのため、攻撃力という面についても結局は『体重頼り』の攻撃しか出来ないということになり、体格の割にはかなり控えめということになる
HP:★★★★ 攻撃力:★★★★ 防御力:★★★★★ スピード:★★☆ 総合評価:15.5
かもシーのシャチショー見に行きたいンゴ
またシャチアンか
シャチは哺乳類最速やぞ
イルカとかジュゴンのが速い
シャチの方が速いで
時速132kmという信じがたい爆速で海を駆け抜ける海洋最速のスプリンター
スピードのみならず攻撃力という観点から見ても最強の種であり、彼等のカミカゼアタックはをも一撃で絶命させ軍艦の底には穴をブチ開ける
捨て身の一撃ではあるもののシャチの鈍足タックルとは威力の次元が違うはずだ
HP:★★★★★ 攻撃力:★★★★★ 防御力:★★★★★ スピード:★★★★★ 総合評価:20
は?
有能
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
は?
ブラックマーリンって初めて聞いて勉強になったわ
なんで速さでしか考えれないの?
引用元: http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1566698603/
![]() |

Entry ⇒ 2019.08.25 | Category ⇒ おもしろ・ネタ | Comments (0) | Trackbacks (0) |Edit
動物博士だけど『動物の戦闘力格付け』を作ったwwwwwwww

S:インドゾウ(4500kg) シロサイ(3200kg)
A:インドサイ(2400kg) カバ(2800kg) クロサイ(1900kg)
B:キリン(1100kg) バッファロー(800kg) アジアスイギュウ(770kg)
C:セイウチ(800kg) ベンガルトラ(220kg) ホッキョクグマ(500kg) ライオン(190kg)
D:ジャガー(90kg) グリズリー(260kg) エランド(520kg) モリイノシシ(220kg) ヒョウ(80kg)
E:ピューマ(90kg) クズリ(15kg) エゾヒグマ(220kg) ホルスタイン(700kg) アナコンダ(90kg)
F:ブラックマンバ(2kg) オオカミ(40kg) ラーテル(20kg) ヤマネコ(35kg) ツキノワグマ(80kg)
実際、ツキノワグマってあんまり強くないしなぁ
全然違うよ
体重同じでもクマとネコ科じゃ戦闘力が倍以上に違ってくるし
そりゃシャチに決まってる
シャチが陸に上がったら氏ぬだろ
クジラを象の上にどんと置いたらクジラが陸上でも象に勝てるかもしれない
もっと上に上げてもいい?
コモドドラゴンね。あいつマジチート
A サウロファガナスク ギガノトサウルス
B アロサウルス ディプロドクス トリケラトプス アンキロサウルス
C イグアノドン ハドロサウルス スピノサウルス ケナガマンモス
D アフリカゾウ
これが現実
太ももの血管狙ってくるんでしょ?
シャチ 陸戦闘力0 海戦闘力100
そう考えると 陸70 海60の白クマさんが最強なんだよなぁ
引用元: http://hebi.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1535191225/
![]() |

Entry ⇒ 2018.08.25 | Category ⇒ おもしろ・ネタ | Comments (0) | Trackbacks (0) |Edit
生物学者ワイがガチで作った『海洋生物最強ランキング』がこちら!!

S:マッコウクジラ(70000kg) ホッキョククジラ(90000kg)
A:シャチ(10000kg) ツチクジラ(12000kg) ミンククジラ(11000kg)
===========超巨大生物の壁======================
B:キロネックス(1kg) ブラックマリーン(270kg) ホホジロザメ(1100kg)
C:バショウカジキ(120kg) タイガーシャーク(550kg) セイウチ(1300kg)
D:イルカンジクラゲ(0.003kg) ヒョウアザラシ(450kg) ヨゴレ(160kg)
E:バンドウイルカ(350kg) ベルチャーウミヘビ(1kg) シロイルカ(1480kg) オオシャコガイ(220kg)
F:オサガメ(900kg) アンボイナ(0.08kg) マナティー(800kg) オニヒトデ(1kg) オヒョウ(330kg)
G:バラクーダ(20kg) オットセイ(70kg) ダツ(2kg) ラッコ(40kg) ヒョウモンダコ(0.01kg) カツオ(10kg)
基本的に体重当たりの戦闘力は毒持ちと最高峰の運動能力を誇る外洋性硬骨魚類、イルカ類が最強。サメは軟骨魚類だから体重当たりの戦闘力は低め
あんな巨体で体当たりされたら即死やぞ
体重当たりの戦闘力は低いけど如何せんデカさが半端ないからな
真っ向から立ち向かうからやで
凶暴、歯持ち、運動能力高い
そらもう牙よ
あのチビさでスピードはシャチ以上だからな
タックル食らったら大ダメージ確実
そらまあペルチャーウミヘビの毒ってキングコブラの数十倍の威力だし
おまけにパンストすら貫通不可能やぞ
ウミガメ以外の生物には一撃必殺やぞ
外洋性の鮫。体こそ小さいけど人に対する危険性はホホジロザメの比じゃない
体重当たりの戦闘力ならシャチが強いけど流石にあの体重差はひっくり返せないだろ
シャチとかクジラの尾びれペシーンで気絶する雑魚やぞ
はぇ~でかさは強さなんやね
デカさと重さや
地上最強はゾウくんやし
桁が違うやんけ
ダイオウホオズキイカはマジでヤバイ
体重1tレベルの癖に体重70tのマッコウクジラを殺すこともちょくちょくある
95%負けるけど
陸上したら人類全滅やろ
現実は近世辺りの人間がお遊びで殺しても普通に絶滅しそうなくらいだし
シャチがデカイクジラ襲わない理由ってメリットがないからやで
クジラって水面に顔出すだけでも膨大なカロリー消費するから計算しながらやってるし
例えば遠くにオキアミの群れがいてそれを感知しても移動に必要な消費カロリー計算して割に合わない可能性とか考えて悩んだりするんや
シャチが持久戦でいじめ倒したらどんなクジラでも氏ぬで
引用元: http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1531708513/
![]() |

Entry ⇒ 2018.07.16 | Category ⇒ おもしろ・ネタ | Comments (0) | Trackbacks (0) |Edit
